toggle
2022-05-25

定廣好和氏インタビュー (2)-造山古墳古図と写真比較

インタビューについては、下記画像をクリックしてください。YouTubeビデオを見ることができます。

造山古墳およびその陪塚に関連する言い伝えの事項をインタビューを通じて掘り起こすプロジェクトを進めている。今回は、造山古墳周辺の1887年の古図と1970年の写真との比較について定廣好和氏に話を聞いた。
1.日時:2022.4.28.(木)
2.場所:国際美術研究所
3.インタビュー:造山古墳蘇生会長 定廣好和氏
4.インタビューアー:角谷賢二
5.内容
(1)1970年にRSKが発行したカレンダーには、千足古墳の向かって右の直弧文の拓本が表紙に使われている。
(2)明治20年(1887年)の切絵図を元に1970年に西岡馨氏が造山古墳周辺の古地図を作った。 その地図とカレンダーの古墳の写真を比較した。
(3)後円部土手の外周に円弧を描いて畔の跡が残っている。周濠の堤ではないか。周濠に沿って細長い田があったが、1970年のカンレンダーには耕地整理された田が写っている。
(4)内側の円弧に沿った形でさらに外側に、ものの見事に平行な畔が残っている。これが外側の外周ではなかったかと思われる。
(5)この地図と写真には、池の跡がきれいに残っている。
(6)造山古墳群の陪塚は「7つぐら」と呼ばれていた。しかし、現存しているのは6つしかない。消えた古墳がここに鉛筆で記されている。これを地元では、シングリ山と呼んでいる。
(7)1号墳(榊山古墳)、2号墳、3号墳、4号墳、5号墳(千足古墳)、6号墳がある。
(8)3号墳のそばに丸いところがある。これが7号墳かもしれない。すでに削平されている。
(9)シングリ山とこの丸い古墳を入れると8つの陪塚があったのかもしれない。
(10)シングリ山の土は、池か地獄田に使われたのであろう。

 

関連記事

コメントを残す