toggle
2023-09-03

造山古墳群の石(4)/第1古墳前方部の石片の解説と造山古墳群の石の総括

下の画像をクリックするとYouTubeビデオが見れます。

第2回石の会は、造山古墳群の石の調査を行った。 造山古墳本体の石の調査、次に第2古墳横の大きな石、造山古墳の中央部東の民家の石垣の順に調査し、国際美術研究所にてまとめの会議(総括)を行った。
日 時:2023.8.6.(日)
場 所:国際美術研究所
参加者: 鈴木茂之(岡山大学名誉教授/地質学)インタビュー
    服部亮一
    岩崎孝志(岡山野生生物調査会)
    三垣千秋
    三田義雄(三田農園)石の会コーディネーター
    角谷賢二(国際美術研究所所長)インタビューアーとビデオ制作

総括:第2回石の会のビデオの最終回は、次の2つの結論が得られた。
(1)第1古墳前方部の畑地で三垣千秋氏が発見した石片は、安山岩で香川県あたりで取れる安山岩ではなくて造山古墳近辺でも存在する安山岩である。石片の裏の赤色は、機器分析から鉄分と炭素成分が多く弁柄塗料が塗布されているか、安山岩の鉄分が表面に析出してるかの2つが考えられる。筆者は炭素成分も多いことから前者の可能性が高いとみている。 分析結果のまとめた資料: http://iartkasen.com/2023/07/5763/ なお、本石片は、2023.8.17.に安川満所長立会いの下、岡山市埋蔵文化財センターに寄贈した。
(2)造山古墳の葺石は、花崗岩、アプライト(半花崗岩)、流紋岩、安山岩、ホルンフェルス(古生代の泥岩)が見られた。その結果、葺石は足守川の上流すなわち黒谷ダムあたりから運んできた可能性は高い。さらに、鈴木名誉教授は、そこだけでなくもっと広い範囲から運んできた可能性を指摘した。

関連記事

コメントを残す